ゴールデンウイークが終了しました。
自粛が延長され、家族でゆっくりと過ごされた方も多いのではないでしょうか。
弊社も5月2日から10日までお休みを頂き、お客様にはご迷惑をお掛け致しました。
休業期間中にお問い合わせ頂いた内容は、本日から順次対応させて頂きます。
さて本日は東京都Rマンションのタイル修繕工事です。
まずは施工前。
テープの部分が張替え箇所となります。
そして斫り後。
その後接着剤を充填します。
タイル張り。
目地を埋めて完成です!
自粛要請が延長となりましたが、感染者が増加していない県などは自粛緩和を順次していくそうです。
さいたまは東京都などを含め最初の緊急事態宣言が出された地域なので、解除はまだまだかな・・・。
自粛が長引いて緊張の糸が切れてしまわないように、今一度気を引き締めて頑張っていきたいと思います。
明日からゴールデンウィークですね。
といってもコロナウィルスの影響で、例年のようにお出掛けする予定はありません。
なかなか終息の兆しが見えないため、政府も緊急事態宣言を一カ月延長しました。
今年のゴールデンウィークは何をしようかなぁ~。
4月から咲き始めたブルーベリーの花。
この実が大きくなるころには終息しているといいな。
今週で4月も終わりますね。
なんだか今年の春は、ゆっくりと落ち着く暇がなかったように思います。
例年ならもうすぐ訪れるGWの予定を考えたりしていたのに。
う~ん、気持ちが晴れません。
さて今回は東京都Mマンションのタイル張替え修繕工事です。
まずは施工前。
青いテープのタイルを張り替えます。
続いてカッター入れ。
斫り途中です。
新しいタイルを張って、目地を埋めます。
施工後の写真です。
緊急事態宣言はGWまでの予定でしたが、この状態だと長引きそうな予感ですね。
オリンピックの延期に続き、高校総体(インターハイ)まで中止に。
子供たちの人生に大きな影響を与えることになってしまいました。
STAY HOME
自分の命を守るために。
そして、大切な人や家族を感染させないために。
このGWはできる限りおウチで過ごしましょう。
先週の土曜日も雨がたくさん降りました。
毎週のように吹く風に、せっかく咲いたブルーベリーの花も飛ばされてしまい残念です。
今年の収穫は期待薄かも・・・。
全国に緊急事態宣言が出されて数日が経ちましたね。
埼玉を含む7都道府県はそれよりも早く宣言が出されていましたが、地方の感染増加に伴い全国へと拡大されました。
だんだん医療機関や介護施設での集団感染なども聞くようになり、自分が今大丈夫なのか・それともすでに保菌者となっているのかもわからなくなっています。
そして建設業界でもコロナウィルスの影響が出てきました。
先週の新聞でも工事中断の文字が。
この状況が長引いているせいで、飲食業や接客業のお店もかなり影響を受けているかと思います。
今週末からゴールデンウイークにかけてが勝負ですね。
一人一人が移動の自粛と感染予防に心掛けて、緊急事態宣言が解除されるのを待ちたいと思います。
そしてマスクの着用の仕方、除菌のためのアルコール消毒の使用方法。
使い方を間違っていると、せっかくの予防も効果が半減してしまいます。
特に不織布マスクは裏表を反対に着用されている方をよく見かけます。
アルコールの使用方法なども、ネットで検索すると正しい使い方が載ってますよ。
また爪の長い方は、短く整えるだけでも菌を付着させにくくなるので、指を清潔に保つことができます。
簡単なことから少しずつ。
皆さんの行動の一つ一つがコロナ終息への近道になります。
あともう少し頑張りましょう。
今週の月曜日は嵐のような風雨でしたね。
せっかく桜から花水木に花の季節が移りはじめたばかりだったのに、咲き始めた花が飛ばされそうな勢いでした。
まるで外出自粛を後押ししているかのような天気です。
さて今回は先日お問い合わせがあった土間のタイル張替え工事です。
まずは施工前。
写真左上の点字ブロックの部分も張替えとなります。
続いて斫り後の写真。
タイルを取り除いてみると地盤の部分がかなりデコボコしており、そのまま張るとまたタイルが割れやすくなってしまうため、丁寧に修正しながら作業をしていきます。
施工後の写真。
点字ブロックの部分もキレイになりました!
そして相変わらずコロナの話題。
外出自粛もだんだん長くなってくると、運動不足になってしまいますよね。
皆さま色々工夫しながら運動不足を解消されているかと思いますが、「ハンドクラップダンス」おススメですよ~。
ちょっと前に流行ったのでご存じの方も多いと思いますが、動きも繰り返しが多いので簡単ですし、1回3分の手軽さも魅力です!
YouTubeでも動画がたくさんアップされているので、ぜひ挑戦してみてください。
ちなみにわたしは15分バージョンのものを家族と踊っています。
今ある状況を悲観して嘆くのではなく、今だからこそ楽しめることに挑戦する。
心が落ち込むと免疫力も落ちてしまいます。
感染予防の一環としてぜひ取り入れてみてくださいね~。
とうとう政府から「緊急事態宣言」が発令されましたね。
埼玉県は指定された都市の中では少ない感染者数ですが、埼玉県より多い愛知県に出されていないのが不思議・・・。
今までも感染予防を心掛けていましたが、今まで以上に細心の注意を払って感染拡大を予防していきましょう。
さて今回は千葉県Hマンションの御影石張替え工事です。
Hマンションは昨年修繕のお問い合わせ頂いたお客様です。
まずは施工前。
この花壇と壁が重なっている部分の施工が非常に難しいところです。
花壇の部分がまだ終わっていませんが、斫り後の写真です。
土に隠れている壁の部分の張替えをする為大きく穴を掘り、壁と花壇の部分の施工をしました。
石材の施工の場合、下部分の修繕はかなり技術が必要な部分となります。
タイルを張る技術とはまた違った難しさがあるのですね。
施工後の写真です。
床と色を合わせ統一感を出したので、落ち着いた感じに仕上がりました!
緊急事態宣言のため休業される企業も多いかと思いますが、生活に密着した食料品などを販売するスーパーなどは逆に休めない状況に。
先月から急増している患者への対応で、医療機関の方々も疲弊されているかと思います。
今のところ緊急事態宣言もGW明けまでの予定ですが、今後の感染拡大によっては長引くことも・・・。
これからどうなっていくのでしょうね。
不安ばかりが広がっていきます。
ただ今の私たちに出来ることは、これ以上感染を拡大しないために動かないこと。
宣言が解除されるまでこのことを徹底していこうと思います。
この間の日曜日は関東地方ですごい雪が降りましたね。
天気予報で雪との予報だったので、前の土曜日に降っていたみぞれくらいかと思っていたのに想像以上でした!
つい先週は桜が咲いていたのに、今度は雪。
なんだか予測がつかない気候です。
さて今回は東京都のタイル修繕のお問い合わせです。
お客様のご希望に添うよう、ご提案させていただきたいと思います。
活動自粛で家にいる事が多くなり、TVでも毎日重たい話ばかりで気が滅入ってしまいますね。
こんな時は普段忙しくてなかなか話す事が出来ない家族と過ごす時間が増えて良かったな、とポジティブに考えましょう!
明日から新年度。
感染予防に努めながら、今ある状況を前向きに考えてこの状況を乗り切れるといいですね。
外に出歩くのも躊躇してしまう日々が続いていますね。
いつまで続くかわからない不安に耐えながら、皆さまの心も体も疲れがたまっているように思います。
そんな中でも季節は移り変わり、街のあちらこちらで芽吹きを見ることが多くなりました。
先週末くらいから咲き始めた桜も満開です!
今まで走るように過ぎ去っていた毎日が、急にブレーキをかけられてしまった現在。
外出禁止となった今、すこしまわりを見渡すと、普段なら気にも留めないような小さなことに幸せを感じるようになりました。
この厳しい状況の中、少しでも幸せだと思えるように。
満開の桜の中、心地よい春風を肌に感じながら近所を散歩しました。
早く心安らぐ日が訪れますように。
あんなに今年は暖かいと言っていたのに、先週の土曜日のさいたまは雨に雪が混ざって降りました。
久しぶりに寒いと感じた一日。
かと思えば、昨日は埼玉の熊谷で桜の開花宣言が。
年々気候が読めなくなっていますね。
さて今日は土間の下地補修工事です。
ビルの躯体部分とタイル等の隙間が浮いている状態なので、エポキシ樹脂などを注入して剥落・浮きを防止していきます。
まずは施工前。
次にピンクの印の付いた部分に穴をあけていきます。
続いてあけた穴内部の清掃作業。
穴の中に削った粉塵などが残っていると、接着材が入らず強度が落ちてしまいます。
注入用ポンプを使い、エポキシ樹脂注入。
エポキシ樹脂を入れた部分にアンカーピンを入れます。
エポキシ樹脂が硬化したら完成です。
新型コロナウィルスの影響で、今度はオリンピックが延期・中止になりそうな気配。
当初アジアだけだったのが、全世界へと広がってきてしまいました。
早く落ち着いた日が過ごせるようになりますように。
新型コロナウィルスのことで、毎日落ち着かない日々が続きますね。
当初3月中旬まで営業自粛していた商業施設も、3月下旬や4月上旬まで営業自粛を延期とのニュースも。
活動自粛も先が不透明で、いつまで続くのかわからず不安です。
さて、今回は埼玉県のマンションの床タイル張替え工事のお問い合わせです。
かなり割れてしまってますね・・・。
修繕の内容などをお客様と相談しながら進めていきたいと思います。
ちょっとヒトリゴト。
世間ではアーティストの方々が公演の自粛をされていますね。
私も行く予定だった米津玄師さんのさいたまスーパーアリーナでの公演が中止となってしまいました。
現在の状況から考えると当然かと思いますが、やっぱり残念な気持ち。
「不安が去った後、お互い晴れやかにまた会えますように」 ~米津玄師オフィシャルサイトより~
この言葉を支えに、次回お会いできるのを楽しみに待ちたいと思います。
3月ですね、あっという間に春が訪れてしまいました。
そして今日のさいたまは風がすごく強いっ!!
これから花粉症の方達には辛い季節になっていくのかしら・・・。
今回はタイル修繕工事ではなく、塗装面の下地補修の作業です。
まずは施工前。縦に長くひび割れている部分が今回の修繕箇所です。
次にケレン清掃作業。
あまり聞きなれない言葉ですが、塗装の際邪魔になる汚れなどを取り除く作業のことをいいます。
そして刷り込み作業。
施工後の写真です。
タイルの修繕と違い、下地の補修工事は塗装されてしまうと見えなくなってしまう部分です。
しかし下地補修を丁寧に行うことはとても重要で、この作業が丁寧に行われていないと数年後、塗装の剥がれが起きてしまい、上に塗った塗料の耐久性が発揮できなくなります。
見えなくなってしまう部分でも、丁寧な作業を心掛けていきたいと思います。
そして2月からニュースなどで話題となっている新型コロナウィルス。
その影響でとうとう3月2日から小中高等学校が休校となってしまいました。
春休みが近いということもあり一時休校ではなく、そのまま3月中は長期休校となってしまった自治体も。
弊社の営業所があるさいたまでは、卒業式は先生と生徒のみで行われる学校も多いそうです。
コロナウィルスの感染を防ぐために、集合する人数を極力減らす。
今、こういったことがとても大事だとはわかっているのですが、卒業生や保護者の方々を思うとやるせない思いです。
一日も早い終息を切に願います。
先週の土日はとても風の強い日でしたね。
そしてまだ二月だというのに、なんと関東で「春一番」が吹いたとの発表が!
昨年よりも15日早い観測なんだそうです。
・・・え?もう冬が終わったの?
あまり冬を実感しないまま春が訪れてしまいました。
さて今日はビルやマンションなどのタイル修繕の前に行う、外壁の調査工事のお話です。
「外壁タイルの修繕をして下さい。いくら位かかりますか?」
お問い合わせでもそういったお声をよく頂戴します。
新築工事と違い修繕の場合は、外壁の状態によって金額がかなり変わります。
弊社の過去ブログの中にある、新築工事の施工不備で外壁の大部分を修繕する場合もありました。
通常は修繕の経験からこの規模だと大体このくらい・・・という感じでお伝えさせて頂きます。
しかし正確な見積もりとなると、外壁タイルの修繕箇所がどのくらいあるのかを調べる為に「調査」を行います。
建物の周りに足場を組み、タイルにヒビ割れや剥離がないか、「打診棒」という道具を使い、目では見えないタイル内部に空間(浮き)がないか音で判断する作業です。
そしてタイルが破損しているのは何枚なのか、浮きのあるタイルは何枚なのかという「調査報告書」を作成します。
ここでようやく正確なお見積もりを出すことができるのです。
ただ修繕する箇所が多すぎてご予算の都合等で全部修繕することが難しい場合には、タイルの落下等危険な場所を優先的に・・・といったご予算に合わせたご提案もさせて頂きます。
タイルは通常の外壁に比べると耐久性が高いとよく言われていますが、年数が経つとどうしてもひび割れや浮きが出てしまい修繕が必要になってきます。
そして管理をしないでそのまま放置していると、タイルの落下などの事故につながる可能性もあります。
事故が起きる前に早めのメンテナンスをおススメ致します。
世間では新型コロナウィルスの話題でいっぱいですね。
過去のブログでもお伝えしましたが、どこもマスクが品切れの状態です。
感染拡大の防止のため、コンサートなどを中止するアーティストの方々も増えてきました。
私たち一人一人手洗い・うがいをして感染防止に努めましょう。