ブログblog

明けましておめでとうございます

2022.01.14

明けましておめでとうございます。

休業期間中にお問い合わせいただいたメールは、順次対応させていただいております。

 

先日は埼玉でもかなり雪が降り積もり、翌朝には道路が凍結している箇所もありました。

みなさまは自転車や車の運転、事故なく無事でしたか?

翌日以降は日の当たらない部分に雪が残っており、職人さん達も安全運転で走行して現場に向かったそうです。

みなさまも安全運転を心がけましょう。

 

そして年末年始の影響か、オミクロン株の感染者が増加してきました。

TVでは第6波が訪れてしまっているとのニュースもありました。

今一度感染予防に心がけて、手洗い・消毒を行っていきましょう。

都内現地調査

2021.12.17

12月も残り数日となりました。

毎年この時期に思うことですが、ホントあっという間の一年だったなあと感じます。

 

今年も昨年と同様コロナで落ち着かない日が続きましたね。

来年はもう少しイベントや旅行が行える年になるといいのですが・・・。

 

さて今回は都内で現地調査の依頼がありました。

現地についてみると、かなりタイルの破損が目立ちます。

現地で丁寧に確認しながら打ち合わせを行っていきたいと思います。

 

 

そして先週の日曜。

星野技建のある浦和では、「十二日まち」が2年ぶりに開催されました。

「十二日まち」とは、毎年12日に浦和駅から調神社までの周辺で開催されるお祭りとなります。

そして「十二日まち」の読み方は「じゅうにんちまち」。

調神社は「つきじんじゃ」と読みます。

調神社の境内では商売繁盛の願いが込められた熊手などが売られていました。

 

ただコロナの影響で規模をかなり縮小しての開催とのこと。

例年浦和駅周辺で行われている交通規制もなく、今年は調神社の境内のみ露店が並んでいました。

とはいえ待ちに待った2年ぶりのお祭りのせいか、境内は多くの人で賑わっていましたよ。

入口には感染予防のアルコールも設置されており、感染予防の対策もされておりました。

 

来年は例年のような規模で開催されることを願っています。

建設業許可更新手続き

2021.12.02

12月、今年最後の月になりました。

 

ここ最近かなり朝晩が冷えるようになりましたね。

日中との気温差で体調を崩す方も増えているようです。

 

さて今回は建設業許可のお話。

今年星野技建は、建設業許可更新の年でした。

建設業許可とは・・・。

建設業法で定められており、税込み500万円以上の工事を請け負う場合に必要となります。

建設業の業種ごとに許可を取らなければならず、その業種はなんと29種類。

星野技建では「タイル・レンガ・ブロック工事業」を取得し、営業をしています。

 

そしてこの建設業許可は5年ごとの更新手続きが必要となります。

星野技建も今年更新の年だったため、書類を作成し無事に更新手続きが完了致しました。

 

新しい看板も出来上がりましたよ~!

次の更新は令和8年。

5年後の星野技建は今より成長しているといいな。

東京都 K会館 トイレ改修工事

2021.11.18

先日の日曜日は「埼玉県民の日」。

例年この11月14日が平日になると埼玉県では祝日となり、学校がお休みとなります。

子どもたちにとってとても嬉しい日となるのですが、今年は残念ながら日曜日と重なってしまいました・・・。

他県から引っ越してきた私にとって、この「県民の日」はとても珍しく思うのですが、元々埼玉に住んでいる方には違和感がないようです。

埼玉県以外にも「県民の日」が祝日になる都道府県はどのくらいあるのでしょうか。

ちょっと気になりますね。

 

さて今回は東京都 K会館トイレ改修工事です。

まずは施工前。

次に接着剤を塗布。

続いて貼り付け作業。

施工後の写真となります。

 

先程の「県民の日」のこと、ちょっと調べてみました。

もともとすべての都道府県に県民の日があるわけではなく、1都20県に「都道府県民の日」があり、更に学校がお休みとなる県はさらに限られるとのこと。

 

そして学校が休校となる県は、茨城県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・山梨県の1都5県のみ。

学校がお休みになる県が思っていたよりも少なかったことにビックリしました。

 

それにしても休校になる県が関東地方に多いのは何か意味があるのかしら・・・。

謎は深まるばかりです。

新しい仲間

2021.11.11

 

11月になり、今年もあとわずかとなりましたね。

相変わらずこの一年はコロナの話題ばかりでした。

3回目のワクチン接種の話もありますが、来年こそはもっと落ち着いて過ごせる一年になるといいですね。

 

そんな中、星野技建に秋から2名の仲間が入社致しました。

2人とも異業種からの転職となり、この建設業界は初めてとなります。

 

新入社員に突撃インタビュー。

たくさんある建設会社から星野技建に決めた理由は

「HPを拝見して未経験でもしっかりサポートしてくれること。新しい技術を導入し、色々な案件に取り組む姿勢があり、常に挑戦し続ける会社だと感じました」

とのこと。

 

初めての環境に飛び込むのは、誰でも勇気がいることです。

その期待に沿えるよう、先輩社員たちが丁寧にサポートして共に成長していきたいと思います。

 

先日の足場解体の様子。

先輩方に教わりながらタイル張り。

 

今はまだ一人で作業することができませんが、たくさん現場を経験して一人前の職人になることを楽しみにしています!

みんなガンバレ~!!

東京都 Rマンション 足場解体

2021.10.27

10月も今週で終わりとなりました。

あと2か月で2021年も終わってしまいますね。

そう思うとなんだかこの一年とても早かったように思います。

 

さて今回は東京都 Rマンション 足場解体です。

この現場は6月から続いていた現場ですが、今回ようやく足場解体となりました。

通常施工に携わる専門の職人たちは、各自の施工が完了するとその現場での作業は終了となります。

しかしタイル職人は最後の足場解体の際にも鳶職人の方と一緒に、足場を支えるために躯体に埋め込まれたアンカーを外しながら、タイル部分の修繕をしていきます。

鳶職人さんとの二人三脚ですね。

職人のみなさん、お疲れ様でした!

 

そういえば日本国内でのコロナワクチン2回接種率が70%を超えたそうです。

それに伴い、ファイザー製は3回目の接種提案も・・・。

2回目の接種時の方が副反応が強く出る人が多いと聞きます。

3回目だとどうなってしまうのか・・・ちょっと不安です。

東京都 B社宅現地調査 

2021.10.21

今週になってすっかり寒くなりましたね。

外へ出かける時も、体温調節できる上着が必須となりました。

 

さて今回は東京都 B社宅現地調査です。

タイルを確認しながら修繕が必要な箇所にはチェックのためのテープを張っていきます。

目視でヒビ等がなくても、打診検査でタイルの内側に空洞ができていないかのチェックもしていきます。

タイルの状態を確認をしながら、建物の白図面に修繕枚数と箇所を記入していくとこんな感じに。

この調査を行わないと、きちんとしたお見積もりが出せない為とても重要な作業です。

 

そういえば先日、ネットニュースにこんな記事がありました。

ホームセンター主催のイベントのようですが、建設業の職人さん達を対象にした体力バトルが行われました。

対象種目は ●握力 ●背筋力 ●懸垂の体力テストと、板の長さを見て当てる感知能力テスト、建築用語テストの5種目で合計得点を競ったそうです。

体力だけじゃなく板の長さを見て当てるテストなどは、現場で毎日培ってきた感覚の賜物ですよね。

参加した皆様もかなり本気の勝負となり、とても賑わったイベントとなりました。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f42b4886c3a695c8712da3c7f62963ba2bcc944

秋の健康診断

2021.09.30

建設埼玉で年に一度行われる健康診断へ行ってきました。

 

毎年この時期になると組合から連絡があり、従業員全員健康診断を行っています。

この健康診断の結果をもとに、元請に提出する作業員名簿等の作成します。

体に悪いところがあると、仕事に影響が出ちゃいますもんね。

毎年自分の体調を確認できる大事な日となります。

 

 

会場はコロナ禍ということもあり、入口での検温・消毒で感染対策も万全な状態でした。

まずは身長・体重測定が完了したら、聴力検査や血液検査・心電図などを行います。

そして最後に胸部X線検査を行うために、写真の車に乗って撮影しました。

 

今回の検査結果は1か月後くらいに事務所に送られてきます。

従業員全員異常がないといいなぁ。

東京都 商業施設タイル張替工事 2

2021.09.22

昨日は中秋の名月でした。

皆様はご覧になりましたか?

今年は8年ぶりに中秋の名月と満月の日が重なるとのこと。

澄み渡った秋の夜空に、満月のお月様を見ることができました!

 

さて前回に続いて、東京都 商業施設タイル張替工事です。

あれ?いつもの修繕工事とちょっと様子が違う・・・。

そうなんです。

今回は高所作業車に乗っての修繕となります。

弊社のブログをよくご覧になっている方ならお分かりかと思いますが、先日特別講習を受けたのもこの為だったのでした。

この機械さえあれば手が届かない高い場所でも、足場を組まずに作業をすることができます。

とはいえ斫り作業などの負荷がかかる作業などは、足場が不安定で作業がスムーズに進まないそうです。

こういった危険な作業の時は、気を引き締めて作業しないと事故の元に。

職人さんも安全第一で作業をさせていただきました。

 

 

東京都 商業施設タイル張替工事

2021.09.14

今日は朝から関東地方で地震が起こりました。

皆様の地域では大丈夫でしたか?

 

台風14号も発生し、今後は今週末まで大荒れとなる予報。

今はまだ停滞しているためそんなに被害はありませんが、この後雨風の影響が出てきそうです。

 

さて今回は東京都 商業施設タイル張替工事です。

まずは施工前。

しるしがついているカラータイル部分の修繕となります。

次にカッター入れ。

商業施設の営業終了後の施工となるため、写真が暗くなってしまいました。

続いて斫り作業。

斫り後にボンドを充填していきます。

その後タイル張り。

目地埋め作業が完了したら完成です!

緊急事態宣言も延長され、今週末から続く秋の連休でも自粛が求められています。

いつまで続くのかと不安になりますが、2回目のワクチン接種完了された方が日本人口の半数を超えたとの事。

コロナが消滅しなくてもワクチンが普及すれば、今後共存していくことができるようになるかもしれませんね。

 

早くそんな日が来るといいな。

 

 

 

東京都 Tマンション現地調査

2021.09.07

今日は久しぶりに雨が上がりました。

先週からずっと雨が続き、週末には関東地方に「低温注意報」が発表されました。

あまり聞きなれない言葉ですが、平年より平均気温が5度以上低い日が3日続き、更に2日以上続くと予想された時に発表されるそうです。

この「低温注意報」は、夏限定というわけではなく冬にも発表されることがあり、こちらはー7度以下になると発表されるとのこと。

今週末にはまた暑さが戻ってくるそうですが、寒暖の差が激しくなると体調を崩しやすいため、体調管理には注意が必要です。

 

さて今回は東京都Tマンション現地調査です。

修繕工事が行われる前に建物を確認し、工事をするにあたって差し障りのあるところはないか、外壁の劣化状況などをチェックしていきます。

 

具体的な修繕箇所や金額が決定するのは打診調査後になります。

 

 

平成20年の建築基準法の改正により、マンション・ビル等は10年ごとの定期的な外壁全面診断が義務付けられるようになりました。

改正点を確認されたい方は国土交通省のHPを参考に。

見た目のタイル部分は問題がなくても、内部に空洞や漏水などが起こっている場合もあります。

長く安全に建物と付き合っていくためには10年というとらわれず、定期的な診断をお勧めいたします。

 

 

東京都 M中学校汚垂石据付工事

2021.09.02

ここ数日は雨が多く、暑かった夏も終わりそうな気配となりました。

とはいえコロナの感染者数は相変わらず減少する気配はなく、高止まりといった状態です。

 

更に今日のニュースでは、新たに「ミュー株」という新型コロナ変異ウイルスに感染された方が発見されたとの事。

ワクチンの効果もまだ出ていない状態で、これはかなり厳しい状態になってきましたね。

昨年の傾向だと、気候が寒くなってくると感染者が拡大する傾向にあるので、この時期になるべく感染者を減らしていければいいのですが・・・。

 

さて今回は東京都M中学校汚垂石据付工事です。

まずは施工前。

施工中の写真。

施工後の写真です。

最近はトイレ改修を行う学校が増えてきました。

それにしても今の学校のトイレは綺麗ですよね~。

M中学校の生徒がこのトイレを気に入ってくれますように。

 

pagetop