ただいま星野技建では、一緒に働く新しい仲間を募集しております。
コロナの影響がいつまで続くかわからないこの状態に不安を感じている方や未経験の方でも、入社後は丁寧なサポートのもと出来ることから少しずつ着実に技術を磨ける環境です。
建設業ってよくわからない・・・と不安で立ち止まってしまうより、まずは一歩を踏み出して新しい環境に飛び込んでみませんか?
ご不明な点がありましたら、お電話やメールでの問い合わせもお待ちしています。
採用条件等は下のアドレスをクリックしてご確認下さい。
https://www.job-terminal.com/jobs/Com000131601/Rec003101974/
先週末に関東地方にも梅雨明け宣言が出されてかと思ったら、今週は猛暑日続きとなりました。
少し外に出るだけでも汗が止まらず、夜もクーラーが欠かせなくなっています。
さいたまでも今日は猛暑日となるため、熱中症には十分警戒が必要です。
外作業をされる現場の皆様、水分や休息をこまめに取って体調管理にご注意くださいね。
また、明日からの連休も夏の高気圧の影響で、暑い日が続くそうです。
例年ならプール日和と言いたいところですが、今年もコロナの影響でオープンも難しいのかなぁ。
夏のイベントもどんどん無くなってしまい寂しいですね。
そして今週末には東京オリンピックが開催されますが、あまり盛り上がっていません。
コロナの影響もあり、折角の自国開催なのに無観客になってしまったのはとても残念です。
3月・4月頃はプロスポーツでも人数を制限しながらですが、観客を動員することができていたのですが・・・。
最近の感染者の増加を考えると仕方ないのかもしれませんね。
おとなしくTV観戦をして選手の皆さんを応援したいと思います。
7月に入ってからの天気が日によってかなり気温の変化があり、体調を崩しやすい季節となりました。
長雨続きだった肌寒い気温から一転、真夏日を観測するような日もあったり。
先日のニュースでは、建設現場で休憩中の車の中で熱中症により亡くなってしまうかたもいらっしゃいました。
暑い季節は無理をせず、適正な休息と水分補給に努めましょう。
さて今回は埼玉県Kマンションのタイル補修工事です。
花壇の角の部分が破損しているとの事でご依頼を受けました。
まずは施工前。
破損しているタイル部分を修繕していきます。
次に斫り作業。
続いてタイル張り。
次は目地埋め作業。
最後に施工後の写真です。
そして今日のヒトリゴト。
ぐんぐんと成長したミニトマト。
実が沢山なりすぎて、枝が重さで折れそうになってきました・・・。
とりあえず紐で支えてみましたが、無事に成長してくれるのかしら。
7月に入りましたね。
昨年の7月はコロナの影響により東京オリンピックが延期となりました。
そのため昨年はオリンピックのために制定された「改正休日法」により休日が移動されていたのですが、今年もその措置がとられるそうです。
ここで昨年販売されたカレンダーをお持ちの方、注意ですよ!!
7月19日の海の日が、延期となったオリンピックの開会式前日の7月22日へ。
10月のスポーツの日(旧体育の日)がなんと7月23日、開会式の日に移動となっています!
そしてさらにオリンピックの影響は8月まで続き、8月11日の山の日が8月8日に。
8日は日曜日のため、翌9日が振替休日となります。
本当にややこしい・・・。
この影響でお盆休みにも影響が出そうですね。
もしかしたら8月7日から16日までの10連休となる企業もあるかもしれません。
とはいえ、その前に東京オリンピックは開催されるのだろうかという問題が・・・。
ワクチン接種が進んできたとはいえ、まだまだ感染者は減っていません。
最終的には無観客でも開催されるのかなぁ・・・
さて本日のヒトリゴト。
だんだんブルーベリーが色づいてきました♪
最近雨の日が多いのでなかなか完熟とはなりませんが、あと少しかな。
甘くなるまでもう少し待ってみよ~っと。
建設業界でお仕事されている方なら一度は耳にしたことがある「建設キャリアアップシステム(CCUS)」
2019年4月から国土交通省推進のもとスタートし、2023年を目標にあらゆる工事で完全実施を目指しているシステムとなります。
詳細は画像をクリック
↓
CCUSに資格・社会保険加入状況・現場の就業履歴などを登録・蓄積することで、今まで不透明だった技能者の経験や就業履歴を、業界統一のルールで蓄積していくことができます。
技能者の「技能」と「経験」を4種類のレベル分けで評価することで、技能者がその技能に応じたお給料が受けられることに。
今まで転職することでわからなくなってしまった自身のキャリアが一目でわかるようになったことは素晴らしいですね!
また事業者にもこんなメリットが。
事業者 現場管理の効率化
施工能力の見える化
公共工事の入札加点対象
優秀な技能者を育てる事業者として施工能力のアピール
ここまでメリットばかりを書きましたが、こんなデメリットも。
●事業者・技能者共に登録に費用がかかる
事業者登録 個人事業主(6,000円)~法人(240万)
*法人は資本金の額により異なります
管理者ID利用料(毎年) 11,400円
技能者登録 簡易型 2,500円 詳細型 4,900円
●登録作業が煩雑
一人親方の職人さんにはかなり大変な作業
・・・とまぁ、なかなかの負担増です(泣笑)
現時点では任意加入となっていますが、CCUSは大手ゼネコンでも積極的に導入されているため今後は拡大していくことが予想されます。
仕事の依頼が来てから登録するのではなく、なるべく早めに準備しておいたほうがいいかもしれませんね。
ちなみに現在は申請が込み合っているせいか、ID発行まで1カ月半~2カ月かかるそうです。
今回はキャリアアップシステムの概要をお伝えしました。
簡単にまとめてしまったため、現場利用料など記載していない情報も多々ありますがご了承ください。
次回は申請した際の苦労などもお伝えできればと思います。
ここ数日のさいたまは不安定な天気の日が多かったのですが、今日は久しぶりに晴れ間の見える日となりました。
九州地方では5月ごろから梅雨入りとのニュースがあったのですが、関東はまだだったような・・・。
いや、もういつの間にか梅雨入りしていたのかしら?
さて今回は神奈川県Hマンションのタイル張替え工事です。
まずは施工前。
テープで囲まれた部分を修繕していきます。
続いてカッター入れと斫り作業。
斫り後、接着剤を充填します。
続いてタイル張り。
最後に目地を埋めて完成です。
3回目の緊急事態宣言が発令されてから約1カ月。
ようやく今週解除の目途が立ったのか、6月20日に解除される予定です。
都内は宣言前に比べ感染者数が減少していますが、沖縄県は医療現場が逼迫している影響で7月11日まで延長とのこと。
さいたまは今回の緊急事態宣言対象外でしたが、まん延防止重点措置地域となります。
残念ながらこちらはまだ解除とならず、7月11日まで延長されるそうです。
ワクチン接種もかなり進んできたとはいえ、まだまだ終息には時間がかかりそうですね。
そして今日のヒトリゴト。
ゴールデンウィークに植えたミニトマト、たくさん実がなりました!
早く赤くならないかなぁ~。
昨日の関東は今年初めての真夏日となりました。
各地で30度を超え、熱中症で搬送された方も多いそうです。
昨年に引き続きこの季節でもマスクをつけていると、体温調節が難しくなってきます。
まだまだ体が暑さに慣れていないこの時期は、無理をせず早めの休息を心掛けましょう。
さて今回は東京都Sマンションのエントランス扉を自動ドア取替え工事に伴う床タイル張替え工事となります。
従来の扉から自動ドアに変更されるとのこと。
入居者様のことを考え、これからバリアフリー化が進んでいきますね。
まずは自動ドア設置後の写真です。
この自動ドアのレール部分のタイルを修繕していきます。
タイルを撤去後、下地を作成していきます。
続いてタイル張り。
そして目地埋め・完成となるのですが、写真を撮り忘れてしまいました・・・。
申し訳ありません。
エントランスのバリアフリー化はご高齢の方はもちろん、小さなお子様がいるご家庭にも利便性が高くなることでしょう。
これからはこういった修繕工事も増えてくるのかな・・・。
そして本日のヒトリゴト。
ブルーベリーの実がだんだん大きくなりました。
今年は花が咲いている時期に風の強い日が多く、花の散りが早かったので不安だったのですが
例年より少なめですが実をつけてくれました。
本日夜8時頃から皆既月食がはじまるようです。
ニュースでも話題になっているので、ご存じの方も多いと思います。
皆既月食自体は2018年以来3年振りとそんなに珍しくないのですが、
今回はスーパームーン皆既月食となり、24年振りなのだそうです。
スーパームーンて何?
そう思われた方、私も同じ気持ちです(笑)
調べてみると、1年のうち最も大きく見える満月のこと。
次回は2033年10月となるそうなので、ぜひとも今日見てみたい!
ただ関東地方は天気が段々崩れてきてしまうそうで、このままだと見ることはできないかも・・・。
なんとか雨が降りませんように。
さて今日のヒトリゴト。
今年もミニトマトを植えてみました!
実はこの写真はGWに撮影したものなのです。
ちなみに現在はこんな感じ。
2週間でこんなに大きくなりました!
先週末から雨の多い天気ですね。
さいたまでも昨日から雨が降ったり止んだり・・・。
ニュースでは梅雨前線の活動が活発化しているとの事。
九州地方では早くも梅雨入りしたそうで、関東地方も5月に梅雨入りしてしまいそうですね。
さて今回は東京都 Sマンション足場解体作業となります。
建設業界では「相番」と呼ばれており、2業種以上の職人が一緒に作業を行います。
外壁修繕工事を行う現場では通常建物の周りに足場を組み、この足場の上で職人が移動したり高所作業を行います。
その足場を組む際に、アンカーボルトを壁に取り付けて安定性を保ちます。
こんな感じです。
建物の修繕作業が完了すると足場も解体されるのですが、その際にこのアンカーボルトを取り付けた部分が問題となります。
そう、タイルがないのです。
せっかく外壁の修繕をしてキレイになったのに、この部分のタイルがないなんて・・・。
そこで足場解体をする際には、鳶職人の方と協力してこのタイル補修を行っていくのです。
足場を解体する鳶職人とタイル職人の連携により無事に解体作業が終了し、補修後の綺麗な外観が姿をみせました。
相番は修繕工事最後に行う大事な作業。
足場を解体しながらの作業となるため、貼り忘れ等のミスは許されません。
これからも緊張感をもって丁寧な作業を行っていきたいと思います。
ゴールデンウィークも終了し、皆さまはこの長期休暇をどのように過ごされましたか?
私は家族で旅行・・・とはいかず、衣替えや大掃除など家の中でできる作業を行っていました。
今年もコロナの影響で、静かなゴールデンウィークとなってしまいましたね。
昨年のゴールデンウィークの時にはこんなにコロナが長引くとは思っておらず、今回の緊急事態宣言の延長も国民にとって「慣れ」てきてしまっているように思います。
宣言期間中もあまり感染者が減少せず、効果も1回目の宣言と比べると格段に落ちていると感じました。
そんな中、コロナワクチン接種予約が開始されましたね。
当面は医療従事者と高齢者とのことですが、今後はその範囲も拡大されるそうです。
新しく開発されたワクチンのため副反応や安全性に不明な点が多く不安もありますが、各自でメリット・デメリットを確認し接種するかどうかを決めていくことになりそうです。
そして久しぶりのヒトリゴト。
ブルーベリーの花が4月中旬から咲きはじめました!
花が咲いている時期に天候が荒れた日が多くどのくらい実がなるか心配ですが、実も少しずつ大きくなってきました。
今年も収穫するのが楽しみです♪
昨日・今日と各地で気温がぐんぐん上がり、4月だというのに夏日の予想です。
先週末には台風2号も発生しました。
こちらは日本列島に直撃するわけではありませんが、4月に台風・・・。
今年の夏の気候もなんだか荒れそうな予感です。
さて前回に引き続き東京都 Sマンション下地補修工事です。
まずは施工前。
続いてプライマー塗布。
次はモルタル成型。
最後に施工後の写真です。
まん延防止が発令したばかりだというのに、今度は3回目の緊急事態宣言発令の可能性が。
つい1か月前に2回目の緊急事態宣言が解除されたばかりなのに・・・。
急激な変化と出口が見えない不安に、皆さんかなり疲弊してしまっていますね。
この暑さの中、マスクを着け続けることで熱中症の不安も。
今年も感染予防と熱中症予防のバランスをとるのが難しい夏になりそうです。
先週から急速に感染拡大している大阪・兵庫で5日に「まん延防止等重点措置」が適用されました。
今週に入り東京都・京都・沖縄県でも12日に適用との発表が。
???
「緊急事態宣言」と「まん延防止等重点措置」って何が違うの?
こう思われた方も多いかと思います。
後者は緊急事態宣言を出す状況に至らないよう、予防的に地域を限定して出される措置とのこと。
対象地域は前者が都道府県単位、後者が都道府県内の区域となり、発出の目安なども微妙に違いがあるようです。
星野技建の営業所があるさいたまも、現在「まん延防止等重点措置」の適用を検討しているそうで、これからGWに向けて人が移動する時期に厳しい制限がかかりそうです。
今回は東京都 Sマンション 渡り廊下補修工事です。
まずは施工前。
続いてプライマー塗布。
モルタル成型作業。
最後に施工後の写真です。
現在出されている措置は当面のところ5月5日までとなっていますが、このまま感染者数の変化がない場合は延長の可能性もあるとのこと。
昨年までは気温の上昇とともに感染者数が減少していくかと思われていましたが、なかなか私たちが想像しているような終息には程遠いようです。
この一年、我慢の連続で社会全体がイライラした雰囲気になっています。
あと〇〇日、と期限がわかっていれば少しは気分も違うとは思うのですが・・・。
出口が見えず辛い時期ですが、なんとかこの苦境を乗り切りましょう!