先日近畿地方で木枯らし1号との知らせが入りましたが、本日東京でも木枯らし1号との知らせが。
昨年・一昨年と発表がなかったため、3年ぶりの木枯らし1号となります。
お出掛けの際には少し暖かい格好でお出掛け下さい。
さて今回は現場の施工写真ではなく、営業所の窓掃除を業者にお願いして作業して頂きました。
素人では出来ないような窓の外側もスイスイ掃除中。
大きな窓は拭きムラが出やすいのですが、スクイジーなどを使用して手際よく作業されていました。
あっという間にお二人で作業が完了してしまいました。
少し早めの大掃除で、一年分の汚れがキレイになり気分も晴れやかに。
私もそろそろ年末の大掃除の計画を立てないといけないなぁ・・・。
秋の気配が色濃くなってきたと感じていましたが、先週近畿地方で木枯らし1号が吹いたとの発表がありました。
これは昨年よりも12日も早い発表とのことです。
今年は昨年のような暖冬ではなくなるかもしれませんね。
さて今回は東京都 商業施設での修繕作業となります。
ブログ初のゴンドラ写真。
ゴンドラ足場とは、下から組んでいく足場とは異なり、屋上面からワイヤーロープで吊り下げたゴンドラを電動昇降させて作業を行うタイプの足場となります。
下から見るとこんな感じ。
作業部分はネットで囲んであります。
ゴンドラ内部から上部を見上げた写真。
ワイヤーロープで吊り下げている様子がよくわかります。
ゴンドラを吊り下げている固定具の部分はこんな感じ。
職人達がこんな感じでゴンドラ内で作業をします。
ゴンドラのメリットは、足場の設置や撤去などの必要がなく、建物周辺に足場用の作業スペースを確保する必要がない為、高層ビルや狭い場所での作業も可能となります。
ただワイヤーの可動域が上下のみなので、作業内容によっては通常も足場での作業の方が効率的な場合も。
通常の足場とゴンドラ、それぞれメリット・デメリットがありますので、その現場に合った工法を選ばれることをおススメ致します。
ここ数日良い天気でしたが、九州地方では激しい雨が降っているそうです。
その雨雲が明日・明後日くらいに関東地方にも訪れる予報。
最近の週末は雨が多い印象です。
さて本日は埼玉県K邸タイル修繕工事となります。
塀の一部分のタイルが剥落してしまっていました。
写真は剥落してしまっている部分に、弾性接着剤を塗布した後の写真です。
タイル張付け後の写真となります。
寒暖の差で体調を崩される方も増えてきました。
今年はインフルエンザ以上にコロナ感染に注意しなくてはいけませんね。
先日のニュースでは、呼気でコロナ感染が判定できる技術が開発されたと聞きました。
感染のリスクに怯えながらの毎日ですが、このようなニュースを聞くと嬉しくなりますね。
早くワクチンや治療薬が開発されることを祈っています。
昨日まで日中は半袖で過ごせるくらい良い天気でしたが、本日のさいたまは雨模様となりました。
一日の寒暖の差も大きく、秋は体調管理が難しい季節ですね。
さて今回は東京都Aマンションのエントランス床全面張替え工事に伴う、作業前の現地打ち合わせです。
タイル表面の汚れが落ちないとの事で張替えを希望されています。
???
タイルの汚れ?
上の写真ではよくわかりませんね。
こんな感じの汚れです。
タイルが白っぽくなってしまっているのが確認できます。
作業前に状況を確認し、お客様にご満足頂けるような施工を心掛けたいと思います。
都内の感染者数もなかなか減らず、コロナ終息までにはもう少し時間がかかりそうです。
寒くなってきてますます感染予防対策をしなければ・・・。
皆さまも手洗い・うがいに加え、規則正しい生活で免疫力を高めていきましょう。
昨夜から降り続く雨の影響なのか、今日のさいたまは寒い一日となりました。
そして週末には台風14号が接近するとの予報が。
速度が遅いようなので、皆さまお気を付け下さい。
さて今回は東京都Kビル外壁修繕工事です。
まずは施工前。
かなり大きなひび割れがあるので、その部分をUカット工法で修繕します。
次にひび割れ部分をサンダーでU字型にカットします。
カットした部分を清掃し、プライマーを塗布していきます。
続いてカット部分にシーリング材を充填します。
シール材が乾燥してからモルタルで成形します。
最後に施工後の写真です。
そういえば皆さん、国政調査票はもう提出されましたか?
期限が10月7日となっています。
忘れていた方は急いで提出しましょう。
9月もあと数日で終わりですね。
だんだん朝夕が涼しくなってきたと感じていた矢先、本日富士山で初冠雪を記録したそうです!
昨年よりも24日早いとのこと。
年々春と秋が短くなっている気がするのは私だけでしょうか・・・。
さて今回は東京都Hマンション外壁修繕工事です。
まずは施工前。
コンクリートのヒビ割れ部分に雨水などが侵入し、内部で爆裂が起こっています。
次は斫り作業でコンクリートを除去していきます。
錆びて腐食してしまった部分をブラシ等で除去し、細かい破片などを清掃してからプライマーを塗布します。
モルタルで成形していきます。
施工後の写真。
今日の星野技建は、従業員全員で健康診断へ行きました。
例年と違い、ここでもソーシャルディスタンスが守られるような配慮が。
また使用した器具もその都度アルコール消毒しており、意識の高さが窺えました。
検査結果が悪くないように祈りながら、今年も怪我や病気がないよう1年間頑張りたいと思います。
先週のシルバーウイークは観光地もかなり人が多く、活気があったようですね。
政府のGO TO トラベルの効果が出てきているのかもしれません。
私はまだまだコロナの影響が怖く、旅行の気分ではありませんでしたが、皆さまは4連休どこかに出掛けられたのでしょうか。
経済の発展と疫病の阻止を両立するのはなかなか難しいですね。
さて今回は東京都Kマンションの塗膜修繕工事です。
まずは施工前。
緑色で囲ってある部分を修繕します。
塗装が剥がれてしまっている部分を取り除きます。
細かい汚れや塗装の破片などを刷毛で清掃し、プライマーを塗布します。
プライマーには脆くなった下地の表面を固めたり、上に塗る塗料の密着性を高めたりする効果があります。
その上からモルタルで成形します。
最後に施工後の写真です。
週明けから台風12号の話題をかなりTVでも取り上げていましたが、当初の進路よりも右にずれているようです。
今のところさいたまでは雨風の影響はなく、ホッと一安心。
とはいえ台風は明日の夜に温帯低気圧に変わるそうなので、それまではまだまだ気を抜かないほうがよさそうです。
皆さまも外出の際は突風などに気を付けてお出掛け下さい。
国勢調査票、皆さまのお宅にも届きましたか?
今年は調査員の訪問はなく、郵送での調査となりました。
星野技建の事務所があるさいたま市でも、コロナウィルスの影響からこのような対応となったようです。
初めて気が付いたのですが、同封のマークシートの調査票の正式名称が「国勢調査調査票」。
調査が念入りにされています(笑)
きちんとした名称に気付かずに毎回提出していました。
そして忘れないうちに提出しないと・・・と思って確認したら、インターネット回答と郵送での回答の期限が違うのですね。
インターネットは9月14日~10月7日
郵送は10月1日~10月7日
でした。開始時期がずれますのでお違いなく。
明日から天気が荒れるそうです。
早めの準備・確認をして災害に備えましょう。
先週末の大型台風10号も温帯低気圧にかわりましたね。
ニュースでは「100年に一度の大雨」と言われていたので、台風が通過する地域の方々の防災意識も高まり、昨年の台風19号の時よりも被害は少ないように思います。
とはいえまだまだ9月10月は台風の季節。
この2カ月は防災意識を高く持って普段よりも気を付けて過ごしたいと思います。
さて今回は前回に引き続き東京都Hビル外壁修繕工事です。
今回は壁に出来てしまったクラック(ひび割れ)を修繕していきます。
まずは施工前。
青いラインの下にあるクラックの補修です。
クラック部分にエアーをかけ、細かいゴミを取り除いていきます。
クラック内にスムースエポを注入し補修してきます。
硬化したスムースエポがひび割れが広がっていくのを防いでくれます。
注入後に余分な部分をふき取ります。
こうすることでより補修跡が目立たなくなります。
最後に施工後の写真です。
少し前までは熱中症の話題ばかりでしたが、9月に入ってからは朝夕涼しくなりました。
寒暖の差が激しくなると体調も崩しやすいので、皆さまも体調管理に気をつけて下さいね。
いよいよ9月になりました。
9月は台風がよく発生する月というイメージですが、今年もそのイメージは変わらず、沖縄に大型の台風が近づいているようです。
近年の大雨は災害レベルの雨量になることも多く、台風の際にも注意が必要ですね。
さて今回は東京都Hビル外壁修繕工事です。
まずは施工前。
壁の塗膜で脆弱になっている部分を剥がして修繕していきます。
次はケレン作業。
汚れや剥がれを丁寧に除去しておかないと、せっかく塗り替えても新しい塗装が剥がれやすくなってしまいます。
この作業で塗膜の密着性を高めることができます。
刷毛で清掃後、接着剤を塗布していきます。
そしてモルタル成形。
最後は施工後の写真です。
今日は比較的涼しい日でした。
これから台風の影響がでてくるのかな?
コロナ予防に台風の災害予防・・・。
最近は何でも予防ばかりの日々になってしまっている気がします。
早く思いっきり遊べる日が来るといいですね。
先週の猛暑よりも少しは涼しくなってきたかなと感じる朝夕となってきました。
とはいえ日中はまだまだ焼けるように熱く、熱中症には注意が必要です。
さて今回は東京都Iビルタイル張替え修繕工事です。
まずはカッター入れの写真。
続いて斫り作業の写真。
タイルを張り終わった写真。
目地埋め作業。
最後は施工後の写真です。
あと数日で9月になるというのに、日中はまだまだ残暑厳しい日が続きますね。
エアコンと外気温の温度差に体が付いていかなくなり、体調を崩しやすくなっています。
体調に少しでも不安を感じたら、早めの休息を心掛けましょう。
夏季休業も終了し、本日から通常営業となります。
休業期間中にお問い合わせ頂いた内容につきましては、本日から順次対応させて頂きます。
さて本日は前回に引き続き、東京都Kマンションのタイル張替え修繕工事です。
まずは施工前。
テープが貼ってある部分が修繕箇所となります。
カッター入れの後、斫りの写真。
続いて下地補修後。
タイル張りの後、目地埋め作業です。
最後に施工後の写真となります。
TVのニュースでも、連日猛暑の話題ばかりですね。
今日は静岡県浜松市で観測史上最高の41.1度を記録したそうです。
現場で作業されている方々はくれぐれも無理をせず、こまめに水分補給と休息を取るように心掛けて下さい。
そしてこの水分補給。
あまり水ばかり飲んでいると今度は「水中毒」にご注意を。
水を大量に飲むことで、塩分(ナトリウム)が血液中に少なくなってしまい水中毒を引き起こします。
軽い症状だと頭痛や疲労感、ひどくなってくるとけいれんや呼吸困難に陥ることも。
熱中症と同じような症状が出ているので間違えやすいのですが、熱中症は体内の水分が汗とともに出てしまい、血液内のナトリウム不足を引き起こしています。
このため水中毒なのに熱中症かと思い、どんどん水分を飲んでしまうと余計症状がひどくなってしまいます。
「水中毒」にならないために塩飴やスポーツドリンクなど、塩分補給も忘れずに行いましょう。