ブログblog

東京都 Gマンション 足場解体

2023.04.27

つい先日までは暑い日が続いていたかと思えば、雨の日だった昨日は肌寒い一日となりました。

毎日の気温の変化が大きく、体調を崩す方も多くなりそうです。

 

さて今日は東京都Gマンションの足場解体の風景です。

過去記事ではこちらのマンションを調査している記事をアップしましたが、無事に修繕も完了し現在は足場解体となりました。

 

今週末からGWに入られる方も多くいらっしゃると思います。

今年は昨年までと違い、コロナの規制が無くなったため観光地も久しぶりに賑わいそうですね。

 

コロナウイルスも当初の2類から5類に5月8日から引き下げられるという発表もありました。

従来の生活へ戻る日が少しずつ近づいてきたようでとても嬉しいです。

 

これから日に日に暑くなってくるので、みんながマスクを外す日も近いかもしれませんね。

東京都 Mマンション 御影石張替え修繕工事

2023.04.06

4月になりました。

今年は昨年まで規制されていたお花見も解禁となり、数年ぶりに楽しんだ方も多くいるのではないでしょうか。

 

そんな中、皆様の周りでも花粉症で辛い症状が出ている方もよくみかけるようになりました。

今年はニュースでスギ・ヒノキの花粉飛散数が平均の1.5倍と言っていたので、例年は症状が少なかった方も今年は病院に駆け込む人が多いそうです。

 

さて今回は東京都Mマンションの御影石張替工事です。

石がひび割れや破損してしまっているので、こちらを張り替えていきます。

張り替え後の写真です。

今回の現場も無事に終える事ができました。

花粉症は春のイメージがありますが、1年中色々な種類の花粉が飛んでいるので注意が必要です。

スギ・ヒノキが終わると、夏から秋はブタクサの花粉が飛散します。

 

内服薬などを上手に服用して症状と上手に付き合いながらこの春を乗り切りましょう。

 

埼玉県 Tマンション調査

2023.03.16

3月になりました。

最近はかなり暖かい日も多く、桜の花も咲いてきましたね。

 

先日厚生労働省から、3月13日からマスクの着用が緩和されるとの発表がありました。

とはいえもう3年近くマスク生活をしていたせいか、外で人に会う時にはなかなかマスクを外せない状況です。

今はまだ花粉症でマスクを着用されいる方もいらっしゃるかと思いますが、これから暑くなっていくので外される方も多くなってくると思います。

一人一人のタイミングでコロナ前の生活に戻っていけるようになるといいですね。

 

さて今回は埼玉県 Tマンションの外壁調査の写真です。

マンションの周辺に足場が組まれ、これから調査が始まります。

施工完了まで安全に気を付けながら、丁寧な作業を心掛けたいと思います。

 

インボイス制度

2023.02.09

事業をされている方なら一度は聞いたことがある「インボイス制度」という言葉。

2021年10月から制度の登録申請は開始されているのですが、「ちょっと意味がわからない」と登録されていない企業も。

登録はもう始まっていますが、制度開始は2023年10月からなのでまだもう少し時間はありそうです。

 

・・・でインボイス制度って何?

ですよね。インボイス制度は消費税の仕入税額控除の方式で、正式名称は「適格請求書等保存方式」と言うそうです。

そう言われてもやっぱりわからないので、簡単にすると税務署に課税事業者と認めてもらった番号を記載した請求書がないと、仕入税額の控除は受けれませんよということです。

そして番号を持っている事業者を「適格請求書発行事業者」といい、作成された請求書が「適格請求書(インボイス)」と言います。

 

ただこの制度の難しいところは、課税事業者と免税事業者で導入するかどうかの対応が異なるということです。

特に今まで納税義務がない免税事業者(売上高1000万円以下)の方への影響がとても大きく、普段取引しているお相手が企業なのか一般消費者を対象にしているかで登録したほうがいいのか、登録せずに免税事業者のままにするべきか考えることになります。

 

弊社は昨年登録完了しておりますが、2029年まで経過措置の期間があります。

制度開始間際の登録はかなり込み合うため、お早目の申請をオススメ致しますよ~。

 

 

埼玉県 Fマンション足場解体

2023.01.19

明けましておめでとうございます 今年も宜しくお願い致します。

ご挨拶が遅くなり申し訳ありません。

 

2023年が始まりましたね。

新年最初の投稿は、昨年修繕が終了した埼玉県Fマンションの足場解体(相番)の様子です。

風などで足場が倒壊しないよう、通常躯体部分に穴をあけて足場を固定しています。

そのため足場解体は通常足場を解体する鳶職人と、穴を塞ぎタイルを貼るタイル職人のセットで行っています。

今年も事故やケガが起こらぬよう、安全管理を徹底していきたいと思います。

 

 

 

本年もありがとうございました

2022.12.27

なかなかブログが更新できず、長い期間空いてしまいました~。

前回の投稿は秋。

今はもう年末。

季節も秋から冬にかわってしまいましたね。

長期にわたりブログ投稿ができず申し訳ありませんでした。

 

コロナの影響が出てきて早3年。

コロナウィルスの情報やワクチンの普及により、以前の生活よりかなりコロナ前に戻ってきました。

とはいえ、まだまだ医療従事者の方々への負担は大きく、第〇波が訪れるたび医療現場が過酷な状況になっています。

 

コロナに感染したわけではありませんが、私も今年は医療従事者の方々に大変お世話になりました。

どれだけ忙しい状況でも、ミスは許されない現場。

本当に頭が下がる思いです。

これ以上医療従事者の方々の負担が大きくならないよう、来年も手洗い・消毒を徹底して感染予防に努めたいと思います。

 

そして本年のブログはこの投稿が最後となります。

今年もご覧いただきありがとうございました。

引き続き来年も宜しくお願い致します。

 

 

台風の季節

2022.09.08

今週は天気の変化が激しく、午前中は暑いくらい晴れていたのに、夕方には滝のような雨が降る日もありましたね。

昨日のさいたまでも夕方から激しい雨が降っていました。

 

先週末に南の海で発生した台風は先日温帯低気圧に変わりましたが、新たに台風12号も発生しており来週の天気も悪そうです。

 

9月は台風が多い月なため台風や雨が降ってしまうと現場作業も止まってしまい、予定していた期間内に作業が終了出来ない恐れがあります。

工期はあらかじめそういった天候の変化を加味し余裕を持って組まれているのですが、立て続けに台風がきてしまうと現場作業員の方の負担が大きくなります。

 

 

少しでも台風の影響が少なくなるよう、台風12号も進路変更してくれますように。

東京都 Pマンション タイル注入作業

2022.08.31

少しずつ朝夕が涼しい季節になってきましたね。

日中暑いとクーラーをつけていても、夜になるとクーラーをつけ続けている部屋より外の方が涼しかったなんてことも。

さいたまでも昨日は夕方に通り雨が降り、家に帰る途中で濡れてしまった方もいたのではないでしょうか。

 

さて今回は東京都Pマンションタイル注入作業です。

表面上は問題のないタイルでも、調査により中に空洞(浮き)がある場合は注入による修繕を行います。

 

調査により浮きのあるタイルに穴をあけるための位置をマーキングし、ドリルで穴をあけ硬化剤樹脂をポンプで注入します。

そして注入後あけた穴に入れるピンがこちら。

撮影用に写真ではピンが出ていますが、本来は中に押し込みます。

最後は施工箇所が分からないように化粧キャップをつけて完成です。

 

台風11号が発生した影響で、週末は雨が降りそうな予報ですね。

寒暖の差が激しくなってくると体調を崩しやすいので、皆様も体調管理にお気をつけください。

コロナ感染 第7波!?

2022.07.22

7月に入り、落ち着いていたコロナ感染者数が急激に増加しています。

ニュースでも芸能人の方やスポーツ選手などの集団感染が起こっているとの報道が。

私自身、身の回りでも感染されたとの話をよく聞くようになりました。

 

さて我が家も7波が起こる前ですが、家族がコロナに感染してしまいました。

コロナに感染するとまずは厚生労働省よりスマホにCOCOAアプリを登録するようメールが送られてきます。

 

また埼玉では埼玉県宿泊・自宅療養者支援センターより、マイハーシスアプリの登録も。

マイハーシスは日々の体温や健康状態を毎朝入力することによって、患者の健康状態をチェックしています。

そして前日より体調が悪くなっている場合のみ、個別で保健所より電話がかかってきます。

 

アプリ登録も終わり、数日経過すると保健所よりレターパックが届きました。

中にはパルスオキシメーターと説明書等が一緒に入っています。

今まで使用したことがなかったのですが、説明書通りに使用すればとても簡単に計測することができました。

 

その後、他の家族と接触しないよう気を付けながら10日間自宅療養期間を過ごし、無事回復。

療養期間中は多少味覚障害等もあったようですが、体が回復していくうちに後遺症もなくなりました。

ただ基礎疾患等がある方は重篤な症状になりやすいそう。

 

今はまた感染者が爆発的に増えていますが、これからも感染予防に気を付けて過ごしていきたいと思います。

東京都 Pマンションタイル修繕工事2

2022.07.08

先週に比べ、今週は涼しい日が続きましたね。

例年よりかなり早く梅雨明け宣言も発表され、このまま猛暑日が続くかと思いましたが涼しくなりホッと一安心です。

現場の職人も猛暑日が続いていたせいで、かなり体力が奪われてしまっていました。

このまましばらくはこの過ごしやすい日が続いてくれるといいのですが・・・。

 

さて今回は東京都Pマンションタイル修繕工事の続きです。

まずはカッター入れ。

続いて斫り作業。

その次は弾性ボンド塗布。

次はタイル張り替え。

最後は目地を入れて完成となります。

 

7月に入り、落ち着いていたコロナ感染者数が増加しているとのニュースが流れています。

ようやくこのまま終息するかと思っていたのですが第7波との見方も。

せっかくもうすぐ夏休みで旅行の計画を立てられていた方も多いと思いますが、終息まではまだまだ時間がかかりそうですね。

私たちも熱中症に気を付けて感染症対策を引き続き行っていきましょう。

梅雨明け!?

2022.06.30

先週末から梅雨とは思えないほどの猛暑が続き、今週の月曜日にはとうとう梅雨明けとの発表がありました。

6月中の梅雨明け宣言はなんと観測以来初となるそうです。

また6月中の猛暑日が6日連続の記録も観測史上初。

日中に外出すると、室内との気温差に体がついていかなくてフラフラしてしまいそうです。

 

現場で働く職人達も、この暑さの中仕事に遅れが出ないように毎日頑張っています。

こまめな休息と水分補給の他に、作業服の裾部分にファンが付いている空調服なども取り入れ、熱中症にならないように対策も。

とはいえ無理は禁物。

普段と違うと感じた時は早めに休息を取り、体をゆっくり休ませてあげてくださいね。

 

そしてコロナが流行して以来外出時には必須となっていたマスク。

昨年はまだまだ感染者も多く真夏の外出時にはマスク着用とのことでした。

ただそのせいで熱中症になり命を落とす方がいらっしゃったことから、今年はかなり緩和されそうです。

早くマスクを着用しなくてもよい日が訪れるといいですね。

 

 

東京都 Pマンションタイル修繕工事

2022.06.22

先日お伝えした「目地が多すぎて一枚のタイルがどこまでなのかわからな~い!」という都内の現場。

調査も完了し、タイル張替え工事が始まりました。

 

こちらが目地入れ前のタイル。

一枚のタイルにも溝があり、ここにも目地材が入ります。

そして目地入れ後のタイルがこちら。

目地が入ってしまうと、一枚のタイルがどこまでなのかホントにわからなくなってしまう不思議なタイル。

完成した写真を見て、みなさまはわかりますか?

pagetop