7月に入り、落ち着いていたコロナ感染者数が急激に増加しています。
ニュースでも芸能人の方やスポーツ選手などの集団感染が起こっているとの報道が。
私自身、身の回りでも感染されたとの話をよく聞くようになりました。
さて我が家も7波が起こる前ですが、家族がコロナに感染してしまいました。
コロナに感染するとまずは厚生労働省よりスマホにCOCOAアプリを登録するようメールが送られてきます。
また埼玉では埼玉県宿泊・自宅療養者支援センターより、マイハーシスアプリの登録も。
マイハーシスは日々の体温や健康状態を毎朝入力することによって、患者の健康状態をチェックしています。
そして前日より体調が悪くなっている場合のみ、個別で保健所より電話がかかってきます。
アプリ登録も終わり、数日経過すると保健所よりレターパックが届きました。
中にはパルスオキシメーターと説明書等が一緒に入っています。
今まで使用したことがなかったのですが、説明書通りに使用すればとても簡単に計測することができました。
その後、他の家族と接触しないよう気を付けながら10日間自宅療養期間を過ごし、無事回復。
療養期間中は多少味覚障害等もあったようですが、体が回復していくうちに後遺症もなくなりました。
ただ基礎疾患等がある方は重篤な症状になりやすいそう。
今はまた感染者が爆発的に増えていますが、これからも感染予防に気を付けて過ごしていきたいと思います。
先週に比べ、今週は涼しい日が続きましたね。
例年よりかなり早く梅雨明け宣言も発表され、このまま猛暑日が続くかと思いましたが涼しくなりホッと一安心です。
現場の職人も猛暑日が続いていたせいで、かなり体力が奪われてしまっていました。
このまましばらくはこの過ごしやすい日が続いてくれるといいのですが・・・。
さて今回は東京都Pマンションタイル修繕工事の続きです。
まずはカッター入れ。
続いて斫り作業。
その次は弾性ボンド塗布。
次はタイル張り替え。
最後は目地を入れて完成となります。
7月に入り、落ち着いていたコロナ感染者数が増加しているとのニュースが流れています。
ようやくこのまま終息するかと思っていたのですが第7波との見方も。
せっかくもうすぐ夏休みで旅行の計画を立てられていた方も多いと思いますが、終息まではまだまだ時間がかかりそうですね。
私たちも熱中症に気を付けて感染症対策を引き続き行っていきましょう。
先週末から梅雨とは思えないほどの猛暑が続き、今週の月曜日にはとうとう梅雨明けとの発表がありました。
6月中の梅雨明け宣言はなんと観測以来初となるそうです。
また6月中の猛暑日が6日連続の記録も観測史上初。
日中に外出すると、室内との気温差に体がついていかなくてフラフラしてしまいそうです。
現場で働く職人達も、この暑さの中仕事に遅れが出ないように毎日頑張っています。
こまめな休息と水分補給の他に、作業服の裾部分にファンが付いている空調服なども取り入れ、熱中症にならないように対策も。
とはいえ無理は禁物。
普段と違うと感じた時は早めに休息を取り、体をゆっくり休ませてあげてくださいね。
そしてコロナが流行して以来外出時には必須となっていたマスク。
昨年はまだまだ感染者も多く真夏の外出時にはマスク着用とのことでした。
ただそのせいで熱中症になり命を落とす方がいらっしゃったことから、今年はかなり緩和されそうです。
早くマスクを着用しなくてもよい日が訪れるといいですね。
先日お伝えした「目地が多すぎて一枚のタイルがどこまでなのかわからな~い!」という都内の現場。
調査も完了し、タイル張替え工事が始まりました。
こちらが目地入れ前のタイル。
一枚のタイルにも溝があり、ここにも目地材が入ります。
そして目地入れ後のタイルがこちら。
目地が入ってしまうと、一枚のタイルがどこまでなのかホントにわからなくなってしまう不思議なタイル。
完成した写真を見て、みなさまはわかりますか?
ここ数日梅雨らしい日が続いていましたが、今日は久しぶりの晴れ間となりました。
今週末は雨予報とはなっていませんが、来週はまた梅雨らしい天気になりそうです。
さて先日Rビルの外壁調査でしようしたリサーチパッド。
導入の際には使いこなせるかどうか不安だったリサーチパッドも、今では調査になくてはならない必須アイテムとなりました。
実物はこんな感じ。
こんな感じで手に持ちながら、修繕箇所をリサーチパッドに入力していきます。
図面を何枚も紙で持ち運ぶ必要がありません。
画面には修繕箇所のタイル枚数の他に、修繕するタイルが現在どういう状態なのかも入力することができます。
そして何といっても今まで手作業で数えていた集計作業が、入力するだけで自動計算されるのでとても便利になりました。
こんな全体の集計表も、データで管理しているので表作成する手間もなく、簡単に出力することができます。
弊社が使用しているリサーチパッドを詳しく知りたい方はこちらをクリック
↓
RESEARCH PAD | 株式会社インテリジェンスドローン (intelligencedrone.co.jp)
今週も雨が降る日が多いですね。
肌寒い日が続いており、5月に衣替えして奥に閉まった長袖を引っ張り出して着ている状態です。
皆様も気温の変化が激しいため、体調を崩されてはいませんでしょうか?
先日関東地方が梅雨入りしたとの発表がありました。
昨年より8日早く、例年より1日早い梅雨入りなのだそうです。
梅雨入りしたと聞いた時には今年は早いなあと感じたのですが、例年並みなのですね。
ちょっと意外でした。
そして今年の梅雨明けは7月中旬頃とのこと。
昨年より政府による規制が緩和されるようになり、夏休みの旅行をされる方が多くなりそうですね。
さて6月から始まった都内の現場。
この現場のタイルがこちら。
目地のラインが多すぎて、どこまでが一枚か分かりにくくないですか?
アップにするとこんな感じ。
実はこのタイル、タイルの表面に数ミリの溝がありその部分にも目地材が入っている、ちょっと変わったタイルなのです。
そのためこのタイルが貼ってある壁の調査がかなり大変!
ぱっと見てもどこまでが一枚かわからないため、スケールを使用しながら破損しているタイルの枚数を確認しているとのこと。
見た目はお洒落で格好いいタイルの修繕には、裏ではこんな苦労があるのですね・・・。
先週は雨の日が多く肌寒い日中でしたが、今週は天気のいい日が多かったですね。
ただ寒暖の差が激しいと体調を崩しやすいので、体調管理には注意しなくては。
さて今回は東京都 Rビル ゴンドラ作業です。
今回の現場はゴンドラに乗っての修繕作業となり、ゴンドラに乗るためには特別教育を受ける必要があります。
ゴンドラ取扱い業務特別教育(ゴンドラ講習)
学科 5時間 実技 4時間 の計9時間の講習となります。
内容は ゴンドラに関する知識
ゴンドラ操作に必要な電気に関する知識関係法令
実技(ゴンドラの操作方法・設置方法・基本操作)
学科と実技を終了後、修了考査を受けて合格点が取れれば資格証を受け取ることができます。
それにしてもこの不安定な足場での作業はとても難しそう・・・。
講習で知識を得ていても、実際作業をするとその作業の大変さがよくわかります。
昨年入社した仲間もこのゴンドラ講習を受け、慣れないながらも作業を行っています。
ただ油断すると怪我や命にかかわるため、ベテランの職人もゴンドラでの作業はいつもより集中して作業するそうです。
現場に向かう朝の写真にて。
車のサイドミラーにちょこんと座るかわいい来訪者に、心がほっこりとした朝なのでした。
GWも終わり、いよいよ夏が近づいてきました。
今年のGWは間に平日が入り、例年のように長期休暇とはいかなかった企業も多かったようです。
星野技建では4/29から5/5までお休みをさせていただきました。
休業中にいただいたお問い合わせにつきましては、順次対応させていただいております。
さて今回は先日行った東京都Rビルの調査結果です。
先日ご紹介したリサーチパッドでの調査結果はこんな感じ。
補修内容によって色で分けられており、補修枚数は記号の中に数字で書かれています。
アップにするとこんな感じ。
従来はこの細かな作業を一つ一つ手作業で記入・集計していました。
また手作業で記入するためほかの人が記入した数字を見間違えてしまうミスも起こりやすく、集計もとても集中力がいる作業となります。
でも昨年から導入したリサーチパットを使用することによって、この作業が格段に時間短縮されて職人さんたちの負担も軽くなりました。
これからも現場作業の効率化を図っていきたいと思います。
4月になり、気候もかなり暑い日が多くなりました。
先週は入学式が行われる学校も多く、新しい門出を祝うかのように桜の花が咲いていました。
ただ週末には散ってしまうところも多かったようです。
さて今回は東京都 Rビル現地調査です。
埼玉ではもう桜が散ってしまっていますが、東京ではまだまだ咲いているようです。
現地調査に来たついでにちょっとしたお花見をすることができました。
そういえば今年の今年の桜の開花は3月17日。
予想の22日よりかなり早い開花となりました。
3月中旬頃はかなり暖かかったせいかもしれません。
そう考えると1か月間日本のどこかで桜が楽しめるのですね。
来年のお花見の時期にはコロナも落ち着いているといいなぁ。
3月に入って暖かい日が続いていたのですが、先日は埼玉にも雪が降りましたね!
急に寒くなったため電力供給が追い付かず、節電を呼びかけるニュースが多くされていました。
その後夕方頃には雪も止み、翌日には節電要請の解除され一安心。
昨日・今日は一転して暖かい日となりましたが、気候の変化に着ていく洋服も悩む日が続きそうです・・・。
さて今回は埼玉県Rマンション足場解体です。
修繕が完了すると、組んでいた足場を鳶職人の方たちと上から解体していきます。
通常足場には防護シートが設置されており、シートのおかげで道具などの落下防止に役立っています。
ただ解体の時にはこの防護シートも外してしまうため、フルハーネスをつけているとはいえ職人さん達もかなり怖いそうです。
足場がなくなるとこんなにスッキリ。
他の壁面も安全に作業を行えるよう心掛けていきたいと思います。
昨夜の地震、かなり揺れましたね!
久しぶりに地震警報の音を聞きました。
さいたまは震度4とのことでしたが、体感的にはもっと強かったように思います。
関東でも停電されている地域が多くあり、不安な夜となってしまいました。
幸い星野技建の営業所と従業員にも被害はなく、今日も元気に現場へ向かいました。
ただニュースでは電車が脱線したり、避難中に亡くなってしまった方もいらっしゃったようです。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
今朝は昨日の地震でバタバタしていましたが、ふと周りを見渡すとあちらこちらで春の訪れが。
営業所の近くの白木蓮の花が満開でした。
写真で見るとよくわかるのですが、白木蓮の花はすべて上向きに花が咲きます。
コロナやウクライナ侵攻など、世間では暗い話題も多く沈んだ気持ちになることが多い毎日。
この白木蓮の花のように、上を向いて日々が過ごせるようになりたいですね。
3月になり、日中も暖かい日が続くようになりました。
至るところで木々の目覚めを感じ、春がもう近くまで来ています。
さて今回は東京都 Gマンション外壁調査です。
建物の周辺に足場が組まれてから最初にするのがこの外壁タイル調査。
タイルの壁面に発生している浮きや剥離などを目視調査と打診調査で確認していきます。
弊社でも今までは浮きや剥落しているタイルを手作業で立面図に記入をしていたのですが、昨年からタブレットを使用し作業効率化を図っています。
タブレット導入により、調査後の修繕箇所の集計が格段に早くなりました!
建設業の現場はアナログなイメージを持たれている方も多いかと思いますが、実はこんな感じでタブレットなどを使用する企業も増えてきているんですよ~。
弊社も新しい技術は率先して導入し、お客様や職人たちにより良い環境となるようこれからも努力していきたいと思います。